整理番号 |
研究責任者 |
所属 |
課題名 |
情報公開 文書(PDF) |
S2019-036 |
所 伸介 |
母子診療科 |
仙骨表面電気刺激による胎児発育不全の周産期予後改善への効果に関する前向き研究 |
 |
R2023-078 |
清水 智治 |
医療安全管理部 |
エンドトキシン散乱測光法による微生物由来成分測定-従来法との比較- |
 |
R2023-076 |
吉田 和道 |
脳神経外科学講座 |
脳・脊髄・末梢神経疾患に関する後方視的研究 |
 |
R2023-075 |
冨岡 大資 |
循環器内科 |
ペースメーカ植え込み後の同期不全の観察研究 |
 |
R2023-074 |
松川 幸弘 |
小児科 |
小児がん患者に合併する発熱性好中球減少症の臨床的特徴と菌血症の発症割合に関する後方視的調査研究 |
 |
R2023-072 |
漆谷 真 |
内科学講座(脳神経内科) |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の予後に関係するバイオマーカー研究 |
 |
R2023-068 |
笠原 聡子 |
基礎看護学講座(基礎) |
NICUに入院した子どもをもつ母親に実施したNICU配属の助産師による産後健診の有用性について |
 |
R2023-066 |
白坂 真紀 |
臨床看護学講座(小児) |
小児期発症の慢性疾患既往のある患者の移行期医療・支援に関する研究
〜滋賀医科大学医学部附属病院小児科外来に通院する成人期患者の調査〜
|
 |
R2023-065 |
越沼 伸也 |
歯科口腔外科 |
滋賀医科大学附属病院歯科口腔外科における口腔がんの臨床的検討 |
 |
R2023-063 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
食道 ESD/EMR における偶発症に関する全国調査 |
 |
R2023-062 |
浦野 あゆみ |
栄養治療部 |
胃癌術後における栄養状態の1年間の推移について |
 |
R2023-061 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
Flow diverter(FD)留置術における虚血性合併症の検討 |
 |
R2023-060 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
頚動脈ステント留置術の安全性に関する検討 |
 |
R2023-059 |
高畑 翔吾 |
創発的研究センター |
パーキンソン病とその関連疾患における分子病理学的研究 |
 |
R2023-058 |
長井 静世 |
小児科 |
当院における小児がん治療経験者晩期合併症の実態調査 |
 |
R2023-057 |
九嶋 亮治 |
臨床検査医学講座 |
腹膜偽粘液腫に至った虫垂粘液性腫瘍の異型度の違いに関する検討 |
 |
R2023-056 |
藤村 博和 |
検査部 |
新たなプロカルシトニン測定試薬の基本的性能検証に関する研究 |
 |
R2023-054 |
西田 香 |
栄養治療部 |
膵切除患者における栄養状態の変化について |
 |
R2023-053 |
松本 晃治 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
当科における外耳道癌例の検討 |
 |
R2023-051 |
越沼 伸也 |
歯科口腔外科 |
滋賀医科大学附属病院歯科口腔外科における周術期口腔機能管理の臨床的検討 |
 |
R2023-049 |
茶谷 祥平 |
放射線医学講座 |
産後出血、流産後出血に対する子宮動脈塞栓術の有用性及び術後の妊孕性の検討 |
 |
R2023-048 |
北川 裕利 |
麻酔学講座 |
呼吸器外科手術後の硬膜外鎮痛法における副作用の検討 |
 |
R2023-046 |
影山 進 |
泌尿器科 |
滋賀県内の前立腺がん診断契機に関する多施設共同調査(2022年診断例) |
 |
R2023-040 |
大竹 玲子 |
消化器外科 |
食道穿孔に対する手術治療成績 |
 |
R2023-038 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
転移性腎癌に対する転移巣摘除に関する検討 |
 |
R2023-037 |
小池 隆弘 |
皮膚科学講座 |
滋賀医科大学皮膚科における皮弁作成術および植皮術の術後感染予防抗菌薬の投与に関する検討
|
 |
R2023-035 |
井藤 隆太 |
放射線科 |
3D-T1強調MSDE-FSE血管壁MR画像は内頚動脈遠位硬膜輪の位置を決定可能か |
 |
R2023-027 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
膵頭十二指腸切除術における門脈合併切除例の検討 |
 |
R2023-025 |
森田 真也 |
薬剤部 |
血液がん患者におけるアザシチジンを用いた化学療法施行時の5-ヒドロキシトリプタミン3(5-HT3)受容体拮抗薬とメトクロプラミドの制吐効果の比較 |
 |
R2023-024 |
窪田 成寿 |
泌尿器科 |
難治性過活動膀胱に対するボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の臨床的検討 |
 |
R2023-020 |
栗原 美香 |
栄養治療部 |
急性A型大動脈解離 上行置換術後エネルギー代謝の検討 |
 |
R2023-019 |
森田 幸弘 |
内科学講座(消化器内科) |
当院における大腸憩室出血の診断と治療の現状、再出血に関する後方視的研究 |
 |
R2023-018 |
井口 治巳 |
放射線部 |
核医学検査におけるインシデントについての多機関共同研究−全国国立大学病院における調査- |
 |
R2023-010 |
茶谷 祥平 |
医学専攻 /放射線医学講座 |
産後出血、流産後出血に対する子宮動脈塞栓術の術前造影CT診断能に関する研究 |
 |
R2023-007 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
10-14mm大の非有茎性大腸腫瘍に対する低出力純切開波ホットスネアポリペクトミーの治療成績に関する多施設後ろ向き研究 |
 |
R2023-005 |
馬場 重樹 |
基礎看護学講座(生化学・薬理学・栄養学) |
ICU入室小児症例における機能的予後予測因子の検討:単施設後方視研究 |
 |
R2023-004 |
小幡 峻平 |
眼科 |
未熟児網膜症の新たなリスクファクターの解明 |
 |
R2023-002 |
澤田 智子 |
眼科学講座 |
滲出型加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法の治療効果についての検討 |
 |
R2022-221 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
成人T細胞白血病(ATL)に対する同種移植後の予後に移植前モガムリズマブ投与が与える影響に関する研究 |
 |
R2022-220 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
Midterm Results of Surgical Treatment of Thoracic Aortic Disease in CKD Patients |
 |
R2022-218 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
大動脈弁二尖弁に対する大動脈弁置換術後の遠隔成績 |
 |
R2022-206 |
小川 暢弘 |
内科学講座(脳神経内科) |
虚血性脳卒中における予後予測因子および治療合併症リスク因子の探索 |
 |
R2022-203 |
岩佐 真紀 |
眼科 |
レーザーフレアメーターを用いた斜視手術前後の前房蛋白濃度測定について |
 |
R2022-202 |
藤村 博和 |
検査部 |
免疫測定試薬における各社相関及び診断能評価 |
 |
R2022-201 |
家森 正志 |
歯科口腔外科 |
歯科パノラマX線写真による骨粗鬆症のスクリーニングを可能とする深層学習モデルの構築 |
 |
R2022-194 |
草場 拓人 |
泌尿器科 |
当院の腎癌手術に対する臨床的検討 |
 |
R2022-193 |
田中 智基 |
救急集中治療医学講座 |
敗血症と破砕赤血球の関連の解析 |
 |
R2022-191 |
森田 真也 |
薬剤部 |
プロトンポンプ阻害薬服用時にみられる副作用発生機序解明を志向したファーマコゲノミクス研究 |
 |
R2022-185 |
塩見 直人 |
救急集中治療医学講座 |
日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究 |
 |
R2022-183 |
影山 進 |
泌尿器科 |
尿の色調の医学的意義を解明する研究 |
 |
R2022-182 |
藤本 徳毅 |
皮膚科学講座 |
ブルーリ潰瘍の病態解明と診断・治療法開発のための研究 |
 |
R2022-181 |
三浦 克之 |
NCD疫学研究センター予防医学部門 |
一般市民を対象とした加齢性疾患リスクを評価できる血液バイオマーカーの探索 |
 |
R2022-179 |
辻田 靖之 |
救急集中治療医学講座 |
早期栄養介入管理加算導入前後でのICU患者の治療成績の比較 |
 |
R2022-178 |
越沼 伸也 |
歯科口腔外科 |
滋賀医科大学附属病院歯科口腔外科における顎変形症の臨床的検討 |
 |
R2022-174 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
COVID-19ワクチン接種の有無による、急性A型解離の発生率と短期術後成績 |
 |
R2022-173 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
心臓血管手術術後の外国人患者の術後フォロー率の検証 |
 |
R2022-171 |
大脇 成広 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
甲状腺手術に関する検討 |
 |
R2022-166 |
中川 義久 |
内科学講座(循環器内科) |
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 |
 |
R2022-163 |
多賀 崇 |
小児科学講座 |
血友病患者におけるスポーツ実施状況に関するアンケート調査
|
 |
R2022-162 |
坂本 謙一 |
小児科 |
本邦における二次性血球貪食性リンパ組織球症に対する造血細胞移成績の後方視的検討 |
 |
R2022-160 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
計算解剖学に基づく3次元CT画像からの胃の自動認識システムの構築 |
 |
R2022-156 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
2型糖尿病を伴う慢性腎臓病患者におけるFinerenoneの早期の安全性及び有用性に関する国際共同観察研究(FIRST-1研究) |
 |
R2022-153 |
藤井 恵美 |
救急・集中治療部 |
敗血症患者における有核赤血球(NRBC)の出現と予後との関連 |
 |
R2022-151 |
辻 俊一郎 |
産科学婦人科学講座(母子) |
子宮内膜を修飾する胚由来因子の同定 |
 |
R2022-150 |
森宗 孝夫 |
小児科 |
リアルワールドデータを用いた新型コロナウイルス流行後の小児疾患の発症頻度調査 |
 |
R2022-149 |
寺本 晃治 |
臨床腫瘍学講座 |
非小細胞肺がんの予後に関連する悪性度を評価するバイオマーカーの開発 |
 |
R2022-148 |
神谷 梓 |
放射線科 |
FDG超高集積を示す病態に関する検討 |
 |
R2022-147 |
今宿 康彦 |
麻酔学講座 |
経口挿管における挿管デバイスよる影響 |
 |
R2022-145 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
バーチャルリアリティー技術を用いた三次元画像解析法の確立 |
 |
R2022-144 |
村尾 拓哉 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
当科における中耳奇形例と耳硬化症例の検討 |
 |
R2022-143 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
2型糖尿病を伴う慢性腎臓病患者におけるFinerenoneの使用実態及び異なる治療選択肢の利用可能性に伴う治療実態の時間的変化に関する国際共同観察研究(FINEGUST研究) |
 |
R2022-140 |
米岡 完 |
女性診療科 |
女性医学領域の診断および治療に関する研究 |
 |
R2022-139 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
急性A型大動脈解離の患者における、齲歯、歯周病と術後合併症、死亡率の関係 |
 |
R2022-138 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
NO療法が開心術に及ぼす影響について |
 |
R2022-135 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
10-14mm大の無茎性大腸腫瘍に対する低出力純切開波ホットスネアポリペクトミーと従来の内視鏡的粘膜切除術の治療成績に関する多施設後ろ向き研究 |
 |
R2022-132 |
森田 真也 |
薬剤部 |
初発神経膠腫に対する術後放射線併用テモゾロミド療法におけるリンパ球減少の発症リスク因子解析 |
 |
R2022-131 |
西田 淳史 |
消化器内科 |
炎症性腸疾患における腸内古細菌の検討 |
 |
R2022-128 |
中西 良太 |
検査部 |
EDTA依存性偽性血小板減少症の病態解明 |
 |
R2022-126 |
小幡 峻平 |
眼科 |
未熟児網膜症治療後の視機能に関する検討 |
 |
R2022-124 |
藤村 博和 |
検査部 |
LRGの基礎性能評価及び臓器機能低下との関連性の評価 |
 |
R2022-117 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
腎臓学会主導の包括的データベース(J-CKD-DB-Ex)を用いた後期高齢者の2型糖尿病合併慢性腎臓病患者におけるナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬の腎保護効果の検討 |
 |
R2022-116 |
桂 大輔 |
母子診療科 |
産科合併症の病態や周産期診療の効果等に関する研究 |
 |
R2022-113 |
松川 幸弘 |
小児科 |
先天性代謝異常症に合併する血球貪食性リンパ組織球症(HLH)の後方視的調査研究 |
 |
R2022-111 |
澤田 修 |
眼科 |
糖尿病網膜症のない糖尿病患者の錐体コントラストテストによる評価 |
 |
R2022-110 |
澤田 修 |
眼科 |
裂孔原性網膜剥離における超広角眼底撮影による網膜裂孔検出の評価 |
 |
R2022-109 |
澤野 翔一朗 |
リハビリテーション部 |
脳卒中発症後の早期離床が不動関連合併症の発生に及ぼす影響 |
 |
R2022-107 |
安藤 朗 |
内科学講座(消化器内科) |
腸管ベーチェット病重症度基準確立を目的とした妥当性検討のための多施設共同観察研究 |
 |
R2022-106 |
水村 直人 |
救急・集中治療部 |
敗血症患者における白血球分画と血小板、予後の関係についての調査 |
 |
R2022-105 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
我が国における慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)患者に関する臨床効果情報の包括的データベースを利用した縦断研究 |
 |
R2022-103 |
大江 祐一郎 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
鼻副鼻腔内反性乳頭腫症例の臨床的検討 |
 |
R2022-102 |
伊藤 祐弥 |
母子診療科 |
分娩児の経膣的羊水注入の有効性の検討 |
 |
R2022-101 |
町田 好聡 |
歯科口腔外科 |
滋賀医科大学医学部附属病院歯科口腔外科を受診した顎顔面外傷患者の調査・検討 |
 |
R2022-100 |
吉村 弥生 |
脳神経外科学講座 |
血管型エーラスダンロス症候群(Vascular Ehlers-Danlos Syndrome:VEDS)における頭頸部領域の血管性病変の実態と治療成績:全国調査 |
 |
R2022-099 |
西田 淳史 |
消化器内科 |
炎症性腸疾患患者におけるIL-40の意義 |
 |
R2022-098 |
大江 祐一郎 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder: APD)の病態に関する探索的研究 |
 |
R2022-097 |
花田 哲郎 |
女性診療科 |
生殖内分泌疾患の臨床病理学的な特性と治療の効果・安全性等に関する研究 |
 |
R2022-096 |
星野 真介 |
小児科 |
川崎病初期治療における中用量以上アスピリンとアスピリン不使用との治療成績比較:後向き観察研究 |
 |
R2022-095 |
小嶋 亜希子 |
麻酔学講座 |
麻酔中のQT間隔の変動に関わる因子の解明 |
 |
R2022-094 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
泌尿器科におけるロボット支援手術の治療効果と安全性等に関する検討 |
 |
R2022-092 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
10mm以上の無茎性大腸腫瘍に対する内視鏡切除法の後方視的検討 |
 |
R2022-083 |
森田 真也 |
薬剤部 |
乳癌の術前・術後補助化学療法におけるデキサメタゾンによる離脱症状の発現率とテーパリングによる離脱症状改善効果 |
 |
R2022-082 |
大脇 成広 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
当科における頭頸部癌、聴器癌の検討 |
 |
R2022-081 |
高島 範之 |
心臓血管外科 |
急性A型大動脈解離に対する緊急手術の術式は上行置換術でよいのか~弓部置換術と比較した短期及び長期成績~ |
 |
R2022-080 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
慢性腎臓病データベースJ-CKD-DB-Exを用いて人工知能を活用した研究 |
 |
R2022-079 |
小島 正継 |
外科学講座(消化器外科) |
大腸癌手術症例における短期・長期成績の検討 |
 |
R2022-076 |
小幡 峻平 |
眼科 |
網膜下出血に対する硝子体手術における黄斑円孔合併の検討 |
 |
R2022-075 |
寺本 晃治 |
臨床腫瘍学講座 |
非小細胞肺がんの術後補助化学療法としてネダプラチン+ドセタキセル併用療法を受けた患者の予後調査
|
 |
R2022-072 |
稲富 理 |
消化器内科 |
消化器がんにおける免疫チェックポイント阻害薬投与に伴う臨床因子の変動に対する多施設共同観察研究 |
 |
R2022-071 |
稲富 理 |
消化器内科 |
胆膵管挿入操作におけるERCP用造影カテーテル性能の比較検討 |
 |
R2022-069 |
森 幹士 |
整形外科学講座 |
上位頚椎固定術の臨床成績調査 |
 |
R2022-066 |
河内 明宏 |
泌尿器科学講座 |
ロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術(RAPP)の有用性と安全性の検討 |
 |
R2022-065 |
塩見 直人 |
救急集中治療医学講座 |
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY) |
 |
R2022-064 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
消化器手術におけるサルコペニアと術後成績の検討 |
 |
R2022-063 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
脳卒中患者の自動車運転再開に向けた支援: ドライビングシミュレーター使用時の運転行動特性と眼球運 動の解析 |
 |
R2022-061 |
高島 光平 |
救急・集中治療部 |
小児期の成長および胎内環境がポドサイト数に与える影響の解明 |
 |
R2022-054 |
竹林 明枝 |
産科学婦人科学講座(女性) |
黄体期採卵における良好胚獲得に寄与する因子の検討 |
 |
R2022-052 |
松本 晃治 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
当科における真珠腫性中耳炎例の検討 |
 |
R2022-050 |
渡邉 嘉之 |
放射線医学講座 |
CT画像での椎体圧迫骨折解析ソフトの研究開発および臨床有用性の評価 |
 |
R2022-043 |
今宿 康彦 |
麻酔学講座 |
経鼻挿管における挿管デバイスよる影響 |
 |
R2022-042 |
米岡 完 |
女性診療科 |
婦人科腫瘍の臨床病理学的な特性と治療の効果・安全性等に関する研究 |
 |
R2022-041 |
松本 寛史 |
消化器内科 |
原発狭窄を伴うStageⅣB食道癌に対する緩和的化学放射線療法に対する後方視的研究 |
 |
R2022-040 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
左冠動脈主幹部病変に対する両側内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術 |
 |
R2022-039 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
術前の腎機能障害が急性A型大動脈解離の術後成績に与える影響 |
 |
R2022-031 |
大竹 玲子 |
外科学講座(消化器外科) |
咽頭喉頭食道切除における遊離空腸再建術の手術成績 |
 |
R2022-025 |
南川 貴之 |
眼科学講座 |
トラベクロトミーの眼外法と眼内法の比較 |
 |
R2022-024 |
相澤 千草 |
看護部 看護師特定行為研修センター |
ネーザルハイフロー装着患者におけるスキントラブル発生要因の探索的検討:後ろ向き研究 |
 |
R2022-021 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
大腸無茎性腫瘍に対する通電切除方法についての後方視的研究 |
 |
R2022-019 |
荻田 美穂子 |
臨床看護学講座(老年) |
変形性関節症患者のフレイル・サルコペニア 関連要因と機能予後との関連 |
 |
R2022-015 |
林 篤志 |
内科学講座(循環器内科) |
正常大動脈弁口面積と大動脈基部サイズ・年齢・性別・体表面積の関係:3次元経食道心エコー図法を用いた研究 |
 |
R2022-013 |
星野 真介 |
小児科 |
COVID-19 パンデミック前後での川崎病患者数の変化に及ぼす原因探索―川崎病全国調査データを用いたビッグデータ解析― |
 |
R2022-011 |
影山 進 |
泌尿器科 |
国産手術支援ロボット(hinotori)を用いた根治的前立腺全摘除術の前向き観察研究 |
 |
R2022-010 |
森 幹士 |
整形外科学講座 |
脊柱靭帯骨化症治療後残存症状に関する研究 |
 |
R2022-008 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
全国胆道癌の後方視的観察研究 ―多施設共同研究― |
 |
R2022-004 |
室谷 沙希 |
眼科 |
急性内斜視の治療成績 |
 |
R2022-002 |
依馬 正次 |
動物生命科学研究センター |
ヒトES細胞を用いたヒト初期発生機構の解明 |
 |
R2021-200 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
尿管瘤、異所性尿管の臨床的検討 |
 |
R2021-198 |
西岡 貴志 |
リハビリテーション部 |
腱板損傷術後患者に関する後ろ向き研究:術後満足度に影響を与える術前因子の検討 |
 |
R2021-197 |
依馬 正次 |
動物生命科学研究センター |
ヒト人工多能性幹細胞を用いたヒト初期発生機構の解明 |
 |
R2021-196 |
矢野 裕一朗 |
NCD疫学センター |
腎臓学会主導の包括的データベース(J-CKD-DB-Ex)を用いたIgA腎症患者における腎予後規定因子の検討 |
 |
R2021-195 |
高島 範之 |
心臓血管外科 |
大動脈疾患術後に気管消化管瘻を来した症例の解析、発生因子とその予後 |
 |
R2021-191 |
米岡 完 |
女性診療科 |
早期子宮体癌の術後補助化学療法の有効性に関する多施設共同後方視的研究 |
 |
R2021-189 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
悪性消化管閉塞症例に対する姑息的人工肛門造設術の術後成績に関する観察研究 |
 |
R2021-187 |
今井 隆行 |
光学医療診療部 |
内視鏡的寛解の潰瘍性大腸炎患者における1 年以内のステロイド投与歴と再燃の検討 |
 |
R2021-186 |
柿木 雅志 |
眼科 |
機械学習を用いた黄斑円孔の術後視力予測モデルの精度の検証研究 |
 |
R2021-179 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
電子診療録直結型情報収集システムを活用した
肥満症に関する大規模包括的データベースの構築に関する研究
|
 |
R2021-177 |
澤田 智子 |
眼科学講座 |
アフリベルセプトのプレフィルドシリンジ化と注射後眼内炎発生率の検討 多施設共同研究 |
 |
R2021-176 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
前方視的観察研究に登録された治療関連急性前骨髄球性白血病における長期予後と治療実態調査(観察研究) |
 |
R2021-175 |
渡邉 嘉之 |
放射線医学講座 |
脳卒中画像診断補助ソフトの診断精度の検証について |
 |
R2021-167 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
急性A型大動脈解離における上行大動脈置換術施行に対する脳保護の検討 |
 |
R2021-164 |
内田 泰樹 |
内科学講座(呼吸器内科) |
COVID-19に関するレジストリ研究 |
 |
R2021-163 |
大林 志保子 |
看護部 5A病棟 |
ALS患者における胃瘻造設と体重減少との関連検討 |
 |
R2021-156 |
安藤 朗 |
内科学講座(消化器内科) |
食道・胃がんに対するニボルマブの有効性と安全性および治療効果予測因子に関する後方視的研究
|
 |
R2021-155 |
遠藤 善裕 |
臨床看護学講座(クリティカル) |
周術期患者における患者加温システムの加温方式による性能の比較
|
 |
R2021-152 |
澤田 智子 |
眼科学講座 |
コロナ禍における感染性眼内炎の発生率や起炎菌の変化、病態及び視力予後に関する多施設後ろ向き観察研究 |
 |
R2021-150 |
森田 真也 |
薬剤部 |
吸入剤使用時の口腔内水分量が副作用である嗄声の程度に与える影響の横断的・縦断的解析 |
 |
R2021-146 |
今井 隆行 |
光学医療診療部 |
炎症性腸疾患患者におけるHMGCS2の意義 |
 |
R2021-144 |
越田 繁樹 |
総合周産期母子医療センター |
13トリソミー症候群、18トリソミー症候群症例の生存期間に関連する周産期因子の後方視的検討 |
 |
R2021-143 |
新谷 修平 |
消化器内科 |
胆膵診療における超音波内視鏡によるエラストグラフィーの臨床的意義 |
 |
R2021-138 |
竹村 宜記 |
整形外科 |
全国骨・軟部腫瘍登録 |
 |
R2021-136 |
立岡 弓子 |
臨床看護学講座(母性・助産) |
添い寝・添え乳に起因する窒息死についての検討 |
 |
R2021-135 |
炭 昌樹 |
薬剤部 |
バンコマイシン起因性腎機能障害の転帰 |
 |
R2021-134 |
小島 秀人 |
生化学・分子生物学講座(再生・修復医学部門) |
感染起因菌に対するバクテリオファージによる感受性の調査 |
 |
R2021-124 |
窪田 成寿 |
泌尿器科 |
骨盤臓器脱に対するロボット支援下仙骨膣固定術(RASC)の有効性と安全性に関する検討 |
 |
R2021-123 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
レーザ血流計による足趾血流量と既存PAD検査法の比較検討 |
 |
R2021-122 |
藤村 博和 |
検査部 |
AIAパック CL KL-6に関する評価 |
 |
R2021-121 |
醍醐 弥太郎 |
臨床腫瘍学講座 |
がん遺伝子パネル検査の有用性に関する観察研究 |
 |
R2021-118 |
若杉 吉宣 |
薬剤部 |
オビヌツズマブ初回投与時におけるinfusion reactionに関する多機関共同後方視的研究 |
 |
R2021-115 |
飯田 洋也 |
外科学講座(消化器外科) |
胆道治療後の肝切除例に対する後方視的観察研究 |
 |
R2021-114 |
小幡 峻平 |
眼科 |
未熟児網膜症発症・治療のリスクファクターに関する検討 |
 |
R2021-113 |
伊藤 美樹子 |
公衆衛生看護学講座 |
匿名介護情報等を用いた医療的ニーズを伴う終末期要介護高齢者のリロケーションのない看取り達成要因に関する後ろ向き観察研究 |
 |
R2021-112 |
藤井 恵美 |
救急・集中治療部 |
敗血症患者における赤血球分布幅(RDW)と腎機能障害の関連 |
 |
R2021-111 |
安藤 朗 |
内科学講座(消化器内科) |
潰瘍性大腸炎(UC)のレジストリ構築・運営に基づくデータ集積と臨床疫学評価 |
 |
R2021-109 |
北村 彰浩 |
神経難病研究センター臨床研究ユニット神経内科学部門 |
急性期虚血性脳卒中におけるMR-proAM及びMR-proANP
の血中濃度の有用性に関する多施設共同研究 |
 |
R2021-105 |
柿木 雅志 |
眼科 |
近視性黄斑円孔網膜剥離に対し内境界膜移動術と自己血注入術を併用した硝子体手術成績 |
 |
R2021-103 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
ヒト胃癌リンパ節転移と線維化の関連性の検討 |
 |
R2021-101 |
片岡 瑛子 |
外科学講座(呼吸器外科) |
非小細胞肺がんにおけるCD271の予後予測因子としての有用性の検討 |
 |
R2021-100 |
馬場 重樹 |
光学医療診療部 |
クローン病の臨床経過と内視鏡像の比較検討 |
 |
R2021-099 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
大腸疾患手術症例での周術期抗凝固薬投与と長期予後、有害事象に関する既存資料を用いた研究 |
 |
R2021-098 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または
進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の 多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL-2)
におけるバイオマーカー探索研究 |
 |
R2021-094 |
中川 義久 |
内科学講座(循環器内科) |
静脈血栓塞栓症患者の診療実態とその予後を検討する多施設
ヒストリカルコホート研究:COMMAND VTE Registry 2 |
 |
R2021-092 |
柿木 雅志 |
眼科 |
未熟児網膜症に対する抗VEGF療法と網膜光凝固の治療成績と安全性の比較に関する多施設後ろ向き共同研究 |
 |
R2021-090 |
馬場 重樹 |
光学医療診療部 |
潰瘍性大腸炎の臨床経過と内視鏡像の比較検討 |
 |
R2021-089 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
低心機能患者に対する両側内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術 |
 |
R2021-087 |
小島 正継 |
外科学講座(消化器外科) |
直腸脱に対する腹腔鏡下直腸固定術の有用性に関する検討 |
 |
R2021-086 |
岸本 卓磨 |
救急・集中治療部 |
集中治療室に入室した敗血症患者におけるC-reactive protein(CRP)値再上昇と、persistent inflammation, immunosuppression and, catabolism syndrome(PICS)との関連の解析 |
 |
R2021-085 |
八軒 美由紀 |
看護部 2D病棟 |
滋賀医科大学医学部附属病院入院患者における褥瘡発生要因の探索的研究 |
 |
R2021-084 |
窪田 成寿 |
泌尿器科 |
男性腹圧性尿失禁に対する人工尿道括約筋植込術に関する臨床的検討 |
 |
R2021-080 |
多賀 崇 |
小児科学講座 |
小児・AYA世代悪性固形腫瘍に対するテモゾロミド併用化学療法の治療効果予測因子としてのMGMTの有用性についての検討
|
 |
R2021-077 |
桂 大輔 |
母子診療科 |
羊水中NGAL、L-FABPの妊娠中の変化に関する探索的研究 |
 |
R2021-076 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
本邦における腹腔鏡下膀胱内手術を含む膀胱尿管逆流に対する手術の実態調査 |
 |
R2021-075 |
三宅 亨 |
消化器外科 |
シヌクレインガンマが消化器癌に及ぼす影響に関する研究 |
 |
R2021-073 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
実臨床データを用いた膵癌術後補助化学療法の至適投与期間に関する検討 |
 |
R2021-072 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
糖尿病性網膜症・下肢壊疽等の総合的な重症度評価の作成と合併症管理手法に関する研究 |
 |
R2021-071 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
高齢者に対する両側内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術 |
 |
R2021-070 |
川口 庸 |
呼吸器外科 |
肺癌の腫瘍微小環境における腫瘍随伴マクロファージが予後に与える影響の検討 |
 |
R2021-066 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
胸部CT画像読影におけるVIDA LungPrintの有用性の検討 |
 |
R2021-064 |
久米 真司 |
内科学講座(腎臓内科) |
糖尿病患者の前向き経過観察研究(経過外来)のフォローアップ調査 |
 |
R2021-061 |
福井 悠介 |
放射線部 |
MRI検査におけるスケジューリング作成の最適化
|
 |
R2021-060 |
醍醐 弥太郎 |
臨床腫瘍学講座 |
免疫チェックポイント阻害剤使用例における免疫関連副作用(Immune-related adverse events: irAE)発症例の観察研究 |
 |
R2021-058 |
森田 真也 |
薬剤部 |
レボチロキシンの吸収に影響を及ぼす併用薬の実態調査と影響因子の探索 |
 |
R2021-057 |
遠山 育夫 |
神経難病研究センター橋渡し研究ユニット神経診断治療学部門 |
アミロイドオリゴマー測定キットの開発のための予備検討 |
 |
R2021-055 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
子宮および卵巣形状に基づく年齢推定法の確立 |
 |
R2021-053 |
中川 義久 |
内科学講座(循環器内科) |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 |
 |
R2021-050 |
神前 英明 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
スギ花粉アレルゲン免疫療法の治療効果予測法についての研究 |
 |
R2021-048 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
Spinal extradural arteriovenous fistula(SEAVF)の分類と各疾患群における臨床症状、血管構築、治療成績の検討:全国調査 |
 |
R2021-046 |
和田 晃典 |
泌尿器科 |
前立腺癌に対する小線源治療における治療効果、合併症等治療成績に関する検討 |
 |
R2021-044 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
脾温存尾側膵切除術後長期経過症例における胃静脈瘤発生リスク因子の検討 -国内多施設共同研究- |
 |
R2021-043 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
肺がんのがん薬物療法における体組成の変動と有害事象・治療効果に関する後方視的検討 |
 |
R2021-038 |
稲富 理 |
消化器内科 |
総胆管結石に対するガイドワイヤー誘導式バスケットカテーテル(Nitinol 8-wire Basket)の有用性に関する多施設共同後方視的研究 |
 |
R2021-037 |
神前 英明 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
免疫関連疾患の免疫応答遺伝子の解析 |
 |
R2021-036 |
澤田 智子 |
眼科学講座 |
加齢黄斑変性診療におけるコロナ禍の影響の検証 |
 |
R2021-035 |
岩佐 真紀 |
眼科 |
滋賀医科大学におけるplication法を施行した外斜視手術症例の術後成績 |
 |
R2021-034 |
稲富 理 |
消化器内科 |
悪性輸入脚症候群に対する内視鏡治療の方法・成績に関する多施設後ろ向き研究 |
 |
R2021-031 |
高島 範之 |
心臓血管外科 |
弓部大動脈疾患に対するFrozen elephant trunk法の有効性 |
 |
R2021-029 |
西田 淳史 |
消化器内科 |
アジア地域のセリアック病患者の割合を推定するための試験的調査 |
 |
R2021-025 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
敗血症患者における検出微生物と臓器不全との関係の調査 |
 |
R2021-017 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
幽門側胃切除後の尾側膵切除の安全性に関する検討
-国内多施設共同研究- |
 |
R2021-010 |
影山 進 |
泌尿器科 |
高齢泌尿器癌患者におけるG8スクリーニングツールの有用性に関する後方視的研究 |
 |
R2021-009 |
影山 進 |
泌尿器科 |
膀胱癌におけるPDDを用いたTURBTの有用性に関する後方視的研究 |
 |
R2021-008 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
Virtual Reality技術を用いた大動脈基部の三次元解析 |
 |
R2021-001 |
澤井 俊宏 |
小児科 |
遺伝子変異同定ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対するカルシニューリンインヒビター治療の後方視的観察研究 |
 |
R2020-212 |
西村 正樹 |
神経難病研究センター基礎研究ユニット分子神経病理学部門 |
認知症診断マーカーとしての血液・脳脊髄液中の分泌タンパク質の解析 |
 |
R2020-211 |
三村 朋大 |
整形外科学講座 |
股関節単純レントゲン画像とCT画像で計測した解剖学的パラメーターの相関性の検討 |
 |
R2020-207 |
尾関 祐二 |
精神医学講座 |
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)データを用いた向精神薬による睡眠への影響に関する研究 |
 |
R2020-204 |
谷村 満知子 |
検査部 |
Hist LBC methodを使用した液状化検体細胞診(LBC)標本作製 |
 |
R2020-200 |
内田 泰樹 |
呼吸器内科 |
非小細胞肺癌患者におけるチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)内服下でのALPフレア現象についての検討 |
 |
R2020-199 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
切除不能膵癌の胃通過障害に対する外科的胃-空腸バイパス術vs内視鏡的消化管ステント留置術の比較試験 多施設共同研究ケースコントロールスタディー |
 |
R2020-197 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 |
 |
R2020-195 |
柿木 雅志 |
眼科 |
自然閉鎖した特発性黄斑円孔症例の検討 |
 |
R2020-192 |
中川 義久 |
内科学講座(循環器内科) |
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(2017-2019年度日本医療研究開発機構事業「冠動脈疾患に係る医療の適正化を目指した研究」の内容を包括) |
 |
R2020-187 |
宮松 直美 |
臨床看護学講座(成人) |
循環器疾患予測スコアを指標とした禁煙に伴う最大許容体重増加量の推定 |
 |
R2020-186 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
胃粘膜下腫瘍における至適術式と予後因子の検討 |
 |
R2020-184 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
慢性腎臓病患者における大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術 |
 |
R2020-183 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
透析患者における大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術 |
 |
R2020-181 |
花岡 淳 |
呼吸器外科 |
2021 年に外科治療を施行された肺癌症例の データベース研究: 肺癌登録合同委員会 第 11 次事業 |
 |
R2020-173 |
竹林 克士 |
消化器外科 |
咽頭喉頭食道全摘症例の治療成績と予後因子に関する検討 |
 |
R2020-170 |
西田 淳史 |
消化器内科 |
NUDT15遺伝子検査結果実用化後のチオプリン製剤の副作用に関する後ろ向き観察研究(post MENDEL Study)
|
 |
R2020-164 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
滋賀県における小児死亡例の調査と防ぎえる死低減のための施策構築 |
 |
R2020-160 |
村上 節 |
産科学婦人科学講座(母子) |
子宮頸癌術後再発中リスク群に対する抗癌剤治療の有用性に関する多施設共同後方視的研究 |
 |
R2020-150 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
TKIが使用されたJALSG Ph+ALL臨床試験とTRUMPデータの統合による予後因子解析 |
 |
R2020-145 |
新谷 修平 |
光学医療診療部 |
胆膵疾患における腹部画像検査による多角的検討 |
 |
R2020-141 |
尾関 祐二 |
精神医学講座 |
精神疾患の臨床症状に関連する血中マーカーの探索 |
 |
R2020-139 |
星野 真介 |
小児科 |
川崎病発症に対する気象環境要因に関するスパースモデリングを用いた探索的研究 |
 |
R2020-137 |
清水 智治 |
医療安全管理部 |
門脈血栓症に対する抗凝固療法の有効性と出血性有害事象に関する検討 |
 |
R2020-132 |
縣 保年 |
生化学・分子生物学講座(分子生理化学部門) |
ヒトiPS細胞から再生したT細胞を用いたがん免疫療法の開発 |
 |
R2020-119 |
澁川 武志 |
リハビリテーション部 |
慢性心不全患者のフレイル実態調査 |
 |
R2020-109 |
清水 智治 |
医療安全管理部 |
高難度新規医療技術導入の現状と問題点の検討 |
 |
R2020-105 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
敗血症患者における口唇ヘルペス再活性化と予後との関係の調査 |
 |
R2020-102 |
村上 節 |
産科学婦人科学講座(女性) |
妊婦の外傷による妊娠転帰に関する観察研究(前向き研究) |
 |
R2020-099 |
宮松 直美 |
臨床看護学講座(成人) |
糖尿病患者における管理状況の推移および糖尿病の進展・合併症予防因子の探索的検討
|
 |
R2020-094 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
敗血症患者における白血球数と予後との関係の調査 |
 |
R2020-093 |
藤本 剛英 |
消化器内科 |
悪性胆管狭窄に対する内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術の有用性の検討 |
 |
R2020-087 |
遠山 育夫 |
神経難病研究センター橋渡し研究ユニット神経診断治療学部門 |
鼻粘膜中の病因タンパクのプリオン活性を検出するAI技術の開発のための基礎研究 |
 |
R2020-083 |
越田 繁樹 |
総合周産期母子医療センター |
新生児臨床研究ネットワークデータベースを用いた新生児アウトカムに影響を与える周産期因子の探索的研究 |
 |
R2020-079 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
病理検体標本における多臓器不全とHLA-DR陽性細胞との関係についての調査 |
 |
R2020-078 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
当院での胆道切除症例における後方視的観察研究 |
 |
R2020-072 |
宮澤 伊都子 |
医学・看護学教育センター |
RAS阻害薬投与による初期腎機能低下がその後の腎機能に及ぼす影響の検討 |
 |
R2020-067 |
辻 俊一郎 |
母子診療科 |
子宮内膜症に対する臍帯由来間葉系細胞を用いた新規治療法の確立 |
 |
R2020-066 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
一般社団法人National Clinical Databaseへの手術・治療情報登録における個人情報の取り扱いについて |
 |
R2020-057 |
柿木 雅志 |
眼科 |
裂孔原性網膜剥離における黄斑剥離のリスクファクターの解析 |
 |
R2020-056 |
渡邉 嘉之 |
放射線医学講座 |
機械学習を用いた胸部X線画像診断補助ソフトを用いた診断能に関する研究 |
 |
R2020-051 |
多賀 崇 |
小児科学講座 |
肝胎児性肉腫の原因遺伝子解析 |
 |
R2020-048 |
川口 庸 |
呼吸器外科 |
肺癌術後再発のリスク因子に関する検討 |
 |
R2020-042 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
National Clinical Databaseを用いた日本における未破裂脳動脈瘤の治療成績に関する後向き観察研究
Study on Management of unruptured cerebral AneuRysm on naTional clinical database in Japan (SMART Japan)
|
 |
R2020-037 |
内田 泰樹 |
呼吸器内科 |
免疫チェックポイント由来肺臓炎リスク因子の検討 |
 |
R2020-033 |
安藤 朗 |
内科学講座(消化器内科) |
日本人炎症性腸疾患患者におけるCOVID-19感染者の多施設共同レジストリ研究 |
 |
R2020-031 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
膵頭十二指腸切除後腹腔内出血に対するアンケート調査 |
 |
R2020-026 |
角谷 寛 |
精神医学講座 |
「睡眠の質」が健康アウトカムに及ぼす影響の評価研究 |
 |
R2020-017 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
赤血球製剤輸血後の赤血球不規則抗体発現に関する共同研究 |
 |
R2020-015 |
神前 英明 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 |
 |
R2020-011 |
辻 俊一郎 |
産科学婦人科学講座(母子) |
妊産婦のメンタルヘルスケアに関する研究 |
 |
R2020-001 |
窪田 成寿 |
泌尿器科 |
経尿道的前立腺レーザー核出術 (HoLEP)の臨床的検討 |
 |
R2019-338 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
成人フィラデルフィア染色体陰性precursor B細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法による第Ⅱ相臨床試験(JALSG Ph(-)B-ALL213)登録症例を対象とした観察研究 研究計画書番号:JALSG Ph(-)B-ALL213-CS |
 |
R2019-334 |
永谷 幸裕 |
放射線科 |
CT値ヒストグラムを用いた定量解析:ARDSと心原性肺水腫の鑑別 |
 |
R2019-333 |
柿木 雅志 |
眼科 |
裂孔原性網膜剥離の手術時の内境界膜剥離が術後6ヶ月での視力に与える影響 |
 |
R2019-332 |
小林 憲市 |
泌尿器科 |
日本の高リスク転移性ホルモン療法感受性前立腺癌患者の臨床転帰を観察するレジストリ試験 |
 |
R2019-331 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
大腸癌手術におけるサルコペニアが及ぼす影響に関する検討 |
 |
R2019-328 |
深見 忠輝 |
脳神経外科 |
グリオーマにおける化学療法感受性の遺伝子指標の検索とそれに基づくテーラーメード治療法の開発 |
 |
R2019-321 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
高齢者 Stage III 大腸癌に対する術後補助化学療法の現状調査 |
 |
R2019-320 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
腹部救急認定医・教育医制度認定施設における急性虫垂炎に対する治療成績 多施設共同後ろ向き研究 |
 |
R2019-319 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
拡散強調MRIを用いた大腸癌リンパ節転移診断の有用性 |
 |
R2019-306 |
尾関 祐二 |
精神医学講座 |
統合失調症患者におけるL-セリン合成系に関連するアミノ酸の検討 |
 |
R2019-304 |
今井 晋二 |
整形外科学講座 |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 |
 |
R2019-301 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査
J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper dEsignation of Comprehensive stroke cenTer in Japan)
|
 |
R2019-298 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
乳癌におけるカドヘリン11の臨床的意義に関する検討 |
 |
R2019-292 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
腹腔鏡下膵体尾部切除術における術前難度評価スコア(difficulty score)の有用性に対する検証研究
|
 |
R2019-286 |
三浦 克之 |
NCD疫学研究センター予防医学部門 |
洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析 : J-PRES3 |
 |
R2019-275 |
今宿 康彦 |
麻酔学講座 |
冠動脈バイパス術後心房細動の発生と周術期麻酔管理との関連 |
 |
R2019-261 |
花岡 淳 |
呼吸器外科 |
当科における左肺癌外科療法時の反回神経麻痺発生の要因とその予防についての検討 |
 |
R2019-257 |
森田 真也 |
薬剤部 |
頭頸部がん患者における化学放射線療法による口腔粘膜炎に対するアズレンスルホン酸・トラネキサム酸含有嗽液の有用性について |
 |
R2019-247 |
中西 美保 |
麻酔科 |
難治性疼痛に対するミロガバリンの治療状況調査 |
 |
R2019-243 |
小澤 友哉 |
循環器内科 |
レセプトおよびDPC データを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究 |
 |
R2019-241 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 |
 |
R2019-240 |
草場 拓人 |
泌尿器科 |
当院における腹腔鏡下副腎摘除術の検討 |
 |
R2019-239 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
胃癌における術前診断と術後診断の比較検討 |
 |
R2019-236 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
残膵癌における先行膵癌との分子病理学的および臨床病理学的検討 |
 |
R2019-227 |
山田 茂樹 |
脳神経外科学講座 |
3次元画像解析システムボリュームアナライザーSYNAPSE VINCENTを活用した脳血管・脳脊髄液に関連する病態解明研究、脳神経外科手術シミュレーション研究 |
 |
R2019-226 |
山口 剛 |
外科学講座(消化器外科) |
食道癌治療FP(5-Fluolouracil、cisplatin)療法における腎障害に関する後方視的調査研究 |
 |
R2019-220 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
当院における糖尿病透析予防指導の取り組みと効果について |
 |
R2019-219 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
小児神経因性膀胱の診断と治療に関する臨床的検討 |
 |
R2019-213 |
稲富 理 |
消化器内科 |
切除不能膵癌における化学療法開始前予後予測因子の検討 |
 |
R2019-210 |
村上 節 |
産科学婦人科学講座(母子) |
子宮腺筋症病巣の特徴の解析 |
 |
R2019-202 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
抗菌薬使用量などの医療情報と緑膿菌の耐性率の変化に関する研究 |
 |
R2019-190 |
角谷 寛 |
精神医学講座 |
⼼電図解析を⽤いたてんかん発作の検知・予知・鑑別診断プログラムの開発のための研究 |
 |
R2019-184 |
小島 秀人 |
生命情報開拓講座(共同研究講座) |
糖尿病および糖尿病性神経障害と末梢血骨髄前駆細胞の異常との関連 |
 |
R2019-180 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
鼠径部ヘルニアと骨盤形状に関する検討 |
 |
R2019-165 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
腎癌術後の予後予測におけるマルチバイオマーカーの有用性の検討 |
 |
R2019-162 |
山口 大 |
検査部 |
BDシュアパスTM液状化検体細胞診法を用いた免疫細胞化学染色における抗原保持能力に関する非介入・前向き研究 |
 |
R2019-160 |
藤本 剛英 |
消化器内科 |
悪性胆管狭窄に対する内視鏡的胆管ドレナージにおけるステントの開存期間の検討 |
 |
R2019-158 |
藤本 剛英 |
消化器内科 |
膵嚢胞性病変の経時的変化の検討 |
 |
R2019-147 |
森田 真也 |
薬剤部 |
薬理遺伝学および薬力学的解析に基づくチオプリン製剤の個別化投与指針の構築 |
 |
R2019-145 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
当院における間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術の治療評価 |
 |
R2019-143 |
竹林 克士 |
消化器外科 |
食道癌の周術期因子と予後との関連性の検証 |
 |
R2019-134 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
当院における乳癌患者のBRCA遺伝子変異陽性症例の検討 |
 |
R2019-131 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
内視鏡手術用支援機器(ロボット支援手術)を用いた腹腔鏡下直腸切除・切断術の短期・長期成績と臨床病理学的因子の関連性の検討 |
 |
R2019-130 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
当院における乳癌発見契機と進行度、治療法、予後との関係についての研究 |
 |
R2019-128 |
稲富 理 |
消化器内科 |
重症急性膵診療の医療費上昇における予後因子とWalled-off necrosis(WON) |
 |
R2019-123 |
森田 真也 |
薬剤部 |
切除不能進行膵癌患者におけるnab-PTX+Gem療法(GnP療法)による好中球減少リスク因子の解析 |
 |
R2019-121 |
安藤 朗 |
内科学講座(消化器内科) |
受動湾曲付きシングルバルーン小腸内視鏡を用いたクローン病小腸狭窄病変に対する内視鏡的バルーン拡張術について |
 |
R2019-116 |
山口 剛 |
外科学講座(消化器外科) |
肥満外科治療における長期減量効果と肥満関連疾患改善効果に対する調査研究 |
 |
R2019-113 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
法医剖検例における脳脊髄病変の病理組織学的検索 |
 |
R2019-096 |
小幡 峻平 |
眼科 |
未熟児網膜症治療前後の血清VEGF濃度に関する検討 |
 |
R2019-046 |
深見 忠輝 |
脳神経外科 |
頭蓋内胚細胞腫における(1)bifocal tumorの意義、(2)髄液細胞診陽性症例の治療についての後方視的研究 |
 |
R2019-017 |
栗原 美香 |
栄養治療部 |
多胎児妊婦における安静時エネルギー消費量の検討 |
 |
R2019-014 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
小児排尿障害(夜尿症、昼間尿失禁)の治療に関する臨床的検討 |
 |
R2019-012 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握 |
 |
R2019-008 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
WJOG5108LFS 進行再発肺腺癌におけるゲフィチニブとエルロチニブのランダム化第Ⅲ相試験のPFS とOS の追加解析 |
 |
R2019-003 |
栗原 美香 |
栄養治療部 |
ALS患者における病態と安静時エネルギー代謝について |
 |
R2019-002 |
栗原 美香 |
栄養治療部 |
高度肥満患者における安静時エネルギー代謝について |
 |
R2018-202 |
辻 俊一郎 |
産科学婦人科学講座(母子) |
日本産科婦人科学会周産期委員会周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 |
 |
R2018-198 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
尿路上皮癌に対するペムブロリズマブの効果および安全性の検討 |
 |
R2018-197 |
中川 義久 |
内科学講座(循環器内科) |
National Clinical Database(NCD)への手術・治療情報データ登録事業 |
 |
R2018-196 |
等 誠司 |
生理学講座(統合臓器生理学部門) |
グリオーマ幹細胞の増殖・維持・分化に関わるエピゲノム因子解析 |
 |
R2018-194 |
深見 忠輝 |
脳神経外科 |
脳腫瘍全国統計調査と解析(臓器がん登録調査) |
 |
R2018-187 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
冠動脈バイパス術における術中蛍光イメージング(intraoperative fluorescence imaging)の新たな評価基準 |
 |
R2018-186 |
和田 晃典 |
泌尿器科 |
転移性前立腺癌に対する治療方法および治療効果に関する検討 |
 |
R2018-182 |
西信 良嗣 |
眼科学講座 |
網膜中心静脈閉塞(CRVO)の臨床所見と治療成績:多施設・後ろ向き・観察研究 |
 |
R2018-173 |
窪田 成寿 |
泌尿器科 |
当院における骨盤臓器脱治療の評価 |
 |
R2018-157 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
クローン病手術症例における短期・長期成績の検討 |
 |
R2018-143 |
河野 直明 |
放射線医学講座 |
転移性脳腫瘍に対する多標的定位放射線照射の安全性と有効性に関する後ろ向き研究 |
 |
R2018-139 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
内視鏡手術支援ロボット (da Vinci Surgical System)を用いた腹腔鏡下胃切除術の有用性と安全性の検討 |
 |
R2018-138 |
竹林 明枝 |
産科学婦人科学講座(女性) |
日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究 |
 |
R2018-132 |
清水 盛浩 |
麻酔科 |
透析患者および非透析患者における全身麻酔導入時の血圧低下に関する検討 |
 |
R2018-131 |
荻田 美穂子 |
臨床看護学講座(老年) |
糖尿病の療養行動と生活の質(QOL)に関する追跡調査 |
 |
R2018-130 |
影山 進 |
泌尿器科 |
膀胱癌患者に対する根治的膀胱全摘除術の検討 |
 |
R2018-110 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
間質性肺炎における呼吸機能検査・胸部CT画像を用いた複合的解析 |
 |
R2018-104 |
松井 克之 |
小児科 |
小児糖尿病における治療状況と血糖コントロールの関連性についての調査 |
 |
R2018-101 |
遠山 育夫 |
神経難病研究センター橋渡し研究ユニット神経診断治療学部門 |
アルツハイマー病における脳内アミロイドオリゴマーの神経病理学的研究 |
 |
R2018-074 |
加藤 文崇 |
救急・集中治療部 |
病理検体標本を用いた臓器障害と細胞骨格の変化の調査 |
 |
R2018-068 |
森 幹士 |
整形外科学講座 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテーション手術患者の登録調査 |
 |
R2018-066 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
法医解剖で得られた心臓組織の遺伝子および発現解析 |
 |
R2018-065 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
食道胃接合部癌に対する手術症例の検討 |
 |
R2018-061 |
藤野 和典 |
救急集中治療医学講座 |
過大侵襲時の補体活性化およびHMGB-1の動態と重症度の関連についての研究 |
 |
R2018-056 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
胃癌患者における術後栄養状態の検討Evaluation of postoperative nutritional condition in gastric cancer patient |
 |
R2018-052 |
山口 剛 |
外科学講座(消化器外科) |
胃・十二指腸穿孔に対する後向き調査研究-多施設共同調査研究(SHISA 1701) |
 |
R2018-046 |
村上 節 |
産科学婦人科学講座(母子) |
妊娠経験を有する女性における習慣流産・免疫疾患の有無による長期予後の検討 |
 |
R2018-043 |
中西 美保 |
麻酔科 |
慢性痛患者における病態評価と治療効果に関する後ろ向きコホート研究 |
 |
R2018-037 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
大腸癌における腸内細菌叢の意義についての検討 |
 |
R2018-032 |
小嶋 亜希子 |
麻酔学講座 |
全身麻酔中の体位変換に伴う無呼吸が全身酸素予備能に及ぼす影響 |
 |
R2018-031 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
下部尿路症状を有する小児の尿流測定検査の検討 |
 |
R2018-026 |
中西 美保 |
麻酔科 |
日本の慢性痛保有者の破局化および自己効力感と痛みアウトカムとの関連の検討 |
 |
R2018-025 |
坂井 智行 |
小児科 |
学校検尿における至適尿検査項目の検討(中学生版) |
 |
R2018-019 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
大動脈弁狭窄症に合併した冠動脈病変に対する大動脈弁置換術と冠動脈バイパス術の早期および長期成績の検討 |
 |
R2018-002 |
森田 真也 |
薬剤部 |
ファーマコゲノミクス検査に基づく抗血小板薬クロピドグレルの処方変更に与える影響因子解析 |
 |
R2017-303 |
神前 英明 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
スギ舌下免疫療法およびダニ舌下免疫療法の同時治療の効果・安全性の評価 |
 |
R2017-281 |
辻 篤司 |
脳神経外科 |
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database: JND) |
 |
R2017-272 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
予後因子としての大腸癌先進部の癌細胞におけるFAP発現の検討 |
 |
R2017-271 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
閉塞性大腸癌症例における短期・長期成績と臨床病理学的因子の関連性の検討 |
 |
R2017-264 |
河内 明宏 |
泌尿器科学講座 |
尿路上皮癌における免疫学的バイオマーカーの探索 |
 |
R2017-262 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
抗ヒトPD-1/PD-L1抗体投与後に発症する1型糖尿病に関する疫学調査 |
 |
R2017-261 |
丸尾 良浩 |
小児科学講座 |
ビリルビン・胆汁酸代謝異常症の確定診断のための責任遺伝子の変異の検索 |
 |
R2017-260 |
丸尾 良浩 |
小児科学講座 |
新生児マススクリーニング対象疾患の責任遺伝子の変異の検索 |
 |
R2017-249 |
芦原 貴司 |
情報総合センター |
日本不整脈心電学会 カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト |
 |
R2017-246 |
三村 朋大 |
整形外科 |
股関節術後成績に関する多施設研究 |
 |
R2017-230 |
木田 哲生 |
放射線部 |
全国国立大学付属病院におけるCT撮影線量調査 |
 |
R2017-223 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
大腸癌における腫瘍占拠部位の予後に与える影響 |
 |
R2017-215 |
柿木 雅志 |
眼科 |
眼内レンズ強膜内固定と縫着術における手術成績 |
 |
R2017-205 |
越沼 伸也 |
歯科口腔外科 |
当科におけるインプラント埋入症例の臨床統計学的検討 |
 |
R2017-195 |
角谷 寛 |
精神医学講座 |
睡眠脳波を用いたうつ病の客観的評価法の実用化に関する研究 既存データを用いたシステム評価研究 ~SEEDs Study 2.5~ |
 |
R2017-188 |
上島 弘嗣 |
アジア疫学研究センター最先端疫学部門 |
「循環器疾患ハイリスク集団への生活習慣改善によるリスク低下のための介入研究」の既存データを用いた個別保健指導の介入効果に関する分析 |
 |
R2017-182 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究)JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-17 |
 |
R2017-174 |
鈴木 友彰 |
外科学講座(心臓血管外科) |
感染性心内膜炎に対する手術成績の検討 |
 |
R2017-171 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
膵癌切除症例における短期・長期成績と臨床病理学的因子の関連性の検討 |
 |
R2017-170 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
膵切除症例における術後合併症発生と臨床病理学的因子の関連性の検討 |
 |
R2017-161 |
西信 良嗣 |
眼科学講座 |
抗VEGF療法を行った網膜静脈閉塞症の臨床病態についての検討 |
 |
R2017-160 |
角谷 寛 |
精神医学講座 |
睡眠ポリグラフ検査の後方視的解析: 自律神経機能障害と疾患重症度の解析を中心に |
 |
R2017-154 |
上仁 数義 |
泌尿器科 |
腹腔鏡下 腹腔内精巣固定術(摘除術)の治療成績に関する後方視的研究 |
 |
R2017-151 |
越田 繁樹 |
総合周産期母子医療センター |
滋賀県周産期死亡調査 |
 |
R2017-129 |
木村 英憲 |
光学医療診療部 |
消化管腫瘍内視鏡的粘膜下層剥離術を対象とした後方視的研究(治療成績調査) |
 |
R2017-118 |
津川 拓也 |
放射線医学講座 |
全国放射線治療症例に基づく放射線治療の実態調査および質評価 |
 |
R2017-107 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
高齢者に対する胃切除術の安全性の検討 |
 |
R2017-106 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
病理学的SM浸潤大腸癌におけるリンパ節転移の危険因子の後方視的検討 |
 |
R2017-074 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
幽門側胃切除術後の残胃形態分類と術後経過の比較検討 |
 |
R2017-067 |
天野 創 |
女性診療科 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 |
 |
R2017-059 |
扇田 久和 |
生化学・分子生物学講座(分子病態生化学部門) |
前立腺がんの悪性度や浸潤・転移を制御する遺伝子の解析 |
 |
R2017-056 |
河内 明宏 |
泌尿器科学講座 |
小児泌尿器科疾患に対する単孔式腹腔鏡手術及び、Reduced_Port_Surgeryの有効性と安全性の検討 |
 |
R2017-052 |
河内 明宏 |
泌尿器科学講座 |
先天性膀胱尿管逆流および巨大尿管に対する腹腔鏡下膀胱内手術の有効性と安全性の検討 |
 |
R2017-049 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
胃癌穿孔症例の検討 |
 |
R2017-048 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
下部消化管手術症例における術後鎮痛に関する検討 |
 |
R2017-036 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
糖尿病外来における肝細胞癌発生の実態把握 |
 |
R2017-034 |
和田 晃典 |
泌尿器科 |
前立腺癌に対するロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術の手術成績、断端陽性率、術後QOLおよび術後再発に関する検討 |
 |
R2017-031 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
腎腫瘍に対するソフト凝固使用腎部分切除術の臨床的検討 |
 |
R2017-030 |
山口 剛 |
外科学講座 |
減量外科治療における効果不良因子の検討-多施設共同調査研究 |
 |
R2017-029 |
吉田 哲也 |
泌尿器科学講座 |
転移性腎癌に対する薬剤治療(分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬)の臨床的検討 |
 |
R2017-027 |
角 幸頼 |
精神科 |
レム睡眠行動障害におけるレビー小体病の進行リスクについての後方視的研究 |
 |
R2017-026 |
中西 健史 |
皮膚科 |
皮膚リンパ腫臨床統計調査研究 |
 |
R2017-023 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
人工肛門症例の検討 |
 |
R2017-020 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
下部消化管穿孔手術症例での生命予後と各種臨床病理学的因子に関する既存資料を用いた観察研究 |
 |
R2017-019 |
貝田 佐知子 |
消化器外科 |
胃癌術前化学療法症例の治療成績の後方視的検討 |
 |
R2017-010 |
谷 眞至 |
外科学講座(消化器外科) |
当科におけるStage IV大腸癌の予後因子の検討 |
 |
R2017-006 |
荻田 美穂子 |
臨床看護学講座(老年) |
兵庫県香美町におけるフレイル・要介護予防のための疫学的研究 |
 |
R2017-005 |
三浦 克之 |
社会医学講座(公衆衛生学部門) |
遺伝性循環器疾患患者群と健常人コホートにおける遺伝子多型の比較研究 |
 |
R2016-223 |
稲富 理 |
消化器内科 |
急性膵炎の前向き他施設観察研究 |
 |
R2016-209 |
村上 陽子 |
放射線科 |
CT画像データから得られる呼吸筋量、姿勢制御筋量、呼吸機能、肺癌術後合併症との関係の検討。(retrospective定量的解析) |
 |
R2016-182 |
藤田 征弘 |
内科学講座(糖尿病内分泌内科) |
電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究 |
 |
R2016-149 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
血液疾患登録 |
 |
R2016-096 |
西村 正樹 |
神経難病研究センター基礎研究ユニット分子神経病理学部門 |
アルツハイマー病脳におけるγセクレターゼ活性の修飾因子の解析 |
 |
R2016-039 |
森野 勝太郎 |
IR室 |
血管内皮機能が生命予後因子に与える影響に関する後ろ向き観察研究 |
 |
R2015-229 |
角谷 寛 |
精神医学講座 |
睡眠時無呼吸症候群の治療にともなう主観的・客観的データの変化の解析 |
 |
R2015-158 |
南口 仁志 |
輸血・細胞治療部 |
研究参加施設に新たに発生する全ての成人急性リンパ性白血病症例を対象とした5年生存率に関する前向き臨床観察研究 JALSG ALL Clinical Observation Styudy 12(JALSG-ALL-CS-12) |
 |
R2015-141 |
醍醐 弥太郎 |
臨床腫瘍学講座 |
当院における緩和ケア介入依頼の動向に関する解析 |
 |
R2015-135 |
宮澤 伊都子 |
医学・看護学教育センター |
滋賀県医師会糖尿病実態調査のデータを用いた糖尿病患者の診療実態に関する分析 |
 |
R2015-126 |
一杉 正仁 |
社会医学講座(法医学部門) |
外傷例における損傷部位の重症度と損傷発生メカニズムの解析 |
 |
R2015-046 |
芦原 貴司 |
情報総合センター |
心房細動のリアルタイム位相マッピングによる持続メカニズムの解明 |
 |
R2015-011 |
中野 恭幸 |
内科学講座(呼吸器内科) |
COPDの病態と併存症の関連に関する研究 -滋賀医科大学COPDデータバンクの運用- |
 |
R2014-233 |
森 幹士 |
整形外科学講座 |
Cortical bone trajectory(CBT)法による腰椎手術成績の調査 |
 |
R2014-101 |
等 誠司 |
生理学講座(統合臓器生理学部門) |
自殺者によるうつ病評価の手法開発 |
 |
R2013-173 |
彌山 峰史 |
整形外科 |
脊柱靭帯における変性肥厚のメカニズムと進行抑制への試み |
 |
R2013-096 |
醍醐 弥太郎 |
臨床腫瘍学講座 |
非小細胞肺がんにおけるPD-1/PD-L1免疫逃避メカニズムに関する臨床研究 |
 |
R2011-186 |
吉田 和道 |
脳神経外科学講座 |
滋賀県地域医療再生計画(三次医療圏)による脳卒中診療連携体制整備事業による本学への滋賀脳卒中データセンター設置及び脳卒中登録事業(滋賀県脳卒中対策推進事業等による脳卒中を含む循環器疾患登録研究) |
 |
R2011-128 |
加藤 浩一 |
循環器内科 |
家族性不整脈症候群及び心筋症の遺伝子解析 |
 |
R2011-096 |
森野 勝太郎 |
IR室 |
玄米食および白米食が糖・脂質代謝および血管機能に及ぼす影響 |
 |
R2009-163 |
醍醐 弥太郎 |
臨床腫瘍学講座 |
腫瘍に関わる遺伝子・タンパク質の研究 |
 |
R2008-061 |
三浦 克之 |
NCD疫学研究センター予防医学部門 |
一般住民の潜在性動脈硬化進展度および予後の追跡調査 |
 |
R2005-103 |
三浦 克之 |
NCD疫学研究センター予防医学部門 |
滋賀県における生活習慣病の発症要因に関するコホート研究 |
 |
R2005-021 |
三浦 克之 |
NCD疫学研究センター予防医学部門 |
NIPPON DATA90の15年目の追跡調査による健康寿命およびADL,QOL低下に影響を与える要因の分析とNIPPON DATA80の19年追跡調査成績の分析 |
 |
R2000-014 |
上島 弘嗣 |
NCD疫学研究センター最先端疫学部門 |
滋賀県高島郡における循環器疾患の羅患率と生命・機能予後に関する研究 |
 |
G2011-135 |
宇田川 潤 |
解剖学講座(生体機能形態学部門) |
アトピー性皮膚炎の遺伝子解析および遺伝子発現解析 |
 |
C2022-035 |
稲富 理 |
消化器内科 |
氷水を用いた十二指腸乳頭冷却によるERCP後膵炎予防効果の検討 |
 |
C2022-003 |
西村 正樹 |
神経難病研究センター基礎研究ユニット分子神経病理学部門 |
[18F]BCPP-EF PET トレーサーを用いた神経・精神疾患への脳病態研究 |
 |